キャベツの千切り方法!これなら初心者でも失敗なしっ!
2018/03/05
キャベツの千切りは、料理の脇役に欠かせない食材ですね!
とんかつと言えばキャベツの千切り!
それから、ハンバーグやブタのしょうが焼きにも欠かせませんね。
これらの料理には絶対に欲しいキャベツの千切りですが、料理に慣れないうちはあまりきれいに切れなかったりしますね。
キャベツの千切りはちょっとしたコツで、サクサクっときれいに切れるようになるんですよ!
主婦歴だけは長いので、料理の腕は自信あり!今回はバッチリ伝授しますよ^^
それでは、キャベツの千切りのコツ、見てみましょう!
キャベツの千切りを上手に切るコツ!
まず、この動画をご覧になってみてください。
初心者さんでも、超簡単にキャベツの千切りをする方法が、わかりやすく解説されています。
また、丸ごとのキャベツをいったいどうやって切り分け、どのくらいの量で千切りにするのか、慣れないと悩むところですよね?その点も52秒あたりからわかりやすく紹介されていますので、しっかり頭にいれちゃってくださいね。
そして、千切りをするときの包丁の動かし方にも注目ですよ!
それでは、全部で3分ほどですので、じっくりとご覧ください♪
キャベツの千切りの切り方とコツです!
- 外葉が汚れていたり、硬い場合ははがします。
- 縦に四つ割にします。
- 横方向に上下半分に切り、上側を使います。
- 上からちょっと押さえてキャベツを落ち着かせます。
- 幅があると切りにくいので幅が広い場合は、幅を半分にします。
- さらに、高さが高くても切りにくいので、高い場合は半分をのけます。
- 切りやすい形にできたら1mm幅に千切りします。
包丁は上から押さえて切らないで、手前か向こう側へずらしながら切ると、切りやすくておいしい仕上がりになります。 - ボールにザルを乗せ、千切りしたキャベツを入れ、水を入れさっと洗います。
サッと洗うことで、キャベツ臭さが取れます。 - ボールの水を流して、このまま料理が完成するまで冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫に入れてる間に余分な水分がボールに落ちます。
メインの料理が仕上がってから冷たい千切りキャベツを盛り、メインの料理を盛り付けると、シャキシャキとして冷たくてとってもおいしい出来上がりになります!
キャベツを水にさらすと栄養が水に流れてしまうと言われていますが、5分間さらしていても失われるビタミン類などの栄養素は、約1割ほどなんですよ。
水にさらすことで、キャベツがシャキシャキしておいしくなるから、これは絶対にやった方がいいですよ!
食べ比べてみると、味が全然違いますからっ。
ところで、キャベツの千切りをたくさん作ってしまって食べきれない時、捨てたりしてないですか?勿体ないので保存して食べきりましょうよ!
それでは、次は千切りキャベツの保存方法を見てみましょう!
キャベツの千切りを保存する!
千切りキャベツは切断面が多くて、どうしても空気に触れる部分が多くなるので、ラップをして冷蔵庫に入れても、時間とともに変色して味が落ちます。
- 千切りしたキャベツに、レモンか酢を混ぜてからラップをして冷蔵庫で保存します。
- タッパーなどに入れ、水を入れて冷蔵庫で保存します。
(水は毎日取り換える) - ジップロックに入れ、空気を遮断するためにストローなどで空気を抜き、冷蔵庫で保存します。
- 塩もみしてギュッと絞ってから冷凍しておくと、何かもう1品欲しい時助かってます!
醤油をちょっとかけると即席漬物になって、キャベツと醤油が合わさった、さわやかないい香りがして、家族にとっても評判いいんですよ。
キャベツを料理にいくら使っても余ってしまうことがありますね。
余ったときは冷凍保存!
おいしく保存する方法はこちらをごらんください。 →「キャベツの冷凍保存方法!2つのコツでおいしくなる!」
終わりに
キャベツを1玉買うと、いろいろな料理に使えますね!
まず最初にする作業は芯取りですね。
キャベツの芯の取り方のコツは「キャベツの芯の取り方は簡単!お手軽料理にすぐ使える!」をご覧ください。
上側は千切りキャベツに使い、下の方の芯のあるところは野菜炒めに使ったり、コンソメスープの中身に使うとたくさん食べられます。
キャベツの千切り方法のコツは、切る幅と高さを考えて、自分の切りやすい大きさにしてから切ると、切りやすくてきれいでフワッとした千切りキャベツができましたね!
出来上がったら、サッと水で洗い、水をよく切ります。
これで、シャキシャキ千切りキャベツの出来上がり!
料理に気配り!
関連記事
-
-
残暑見舞いを出す時期はいつまでいいの?決まりはないの?
暑中見舞いが届いた方へは気を付けて出していたんだけど、思いもかけない方から遅く届 …
-
-
ビニール袋の収納を手作り!いろいろ試した結果のとっておきは?
お買い物のたびにビニールの袋ってどんどん溜まっていきませんか! そして紙袋もおし …
-
-
キャベツの芯の取り方は簡単!お手軽料理にすぐ使える!
お料理の重要な脇役! キャベツ! キャベツは便利で、我が家の冷蔵庫の中には常に入 …
-
-
蚊の対策の効果的な方法は!メスの蚊が吸血する訳は?
全世界で人間を殺した数が多い生物ランキング1位は、意外にもあの小さな『蚊』です …
-
-
冬の重ね着!コツはたった一つ!
寒い冬の日の外出には、これでもかと言うほどいっぱ~い着こんでいませんか? たくさ …
-
-
ブロッコリーのゆで方!電子レンジでうまくできない・・
ブロッコリーをお湯で茹でると栄養分が、お湯の中にかなり流れ出るようです! 私は、 …
-
-
パソコン用メガネの効果!その役目とは?
現代社会ではパソコンがいろんな場面で使われています。 仕事でパソコンを使う人では …
-
-
終活とは必要なことなの?
人生後半に入ると、若いころには考えもしなかった自分の最後のことを、どうしようかと …
-
-
洗濯表示マークの意味は!その通り洗わなくてもいい?
ちょっと奮発して買った洋服の洗濯には気を使いますね。 洋服には必ず洗濯表示マーク …
-
-
梅干しにカビが出ても捨てないで!対処法はこれで!
健康のために減塩の梅干しを漬ける方がいらっしゃいますが、失敗したと言う話をよく聞 …
Comment
「終わりに」の芯の取り方をクリックすると、千切りにとびます。貼り付けるアドレス、間違ってませんか?
ケロさん
リンク先の間違いを教えていただき大変ありがとうございました!
自分ではしっかりしたつもりでもだめですねえ、とんでもないヌケサクでした。
早速、リンク先正しいページに飛ぶように変更しました。
感謝です < (_ _)>