かかとのがさがさ!ケアしてストッキング伝線なし!
2017/02/27
かかとががさがさするという男性は少ないですが、女性はかかとのがさがさに悩まされている人がたくさんいますね。
女性が困るのはストッキングをはいた時です!
困るんですよね、かかとががさがさになるとストッキングの伝線が防げない・・・
かかとのがさがさが固くなって、とげとげがストッキングの網目から出てるのを見ると、あ~あ、まただっていやんなりますよね。
かかとのがさがさ
かかとのケアの方法はいろいろあるので、がさがさの程度により使い分けをして、簡単にしたりしっかりした方法を選ぶといいようですね。
では、かかとのがさがさのケアを見ていきましょう。
かかとのケア!
かかとのケアをする方法は、いろいろありますが、ケアする順番を多い順に見てみましょう!
- クリームなどで保湿する
- 軽石やヤスリでこする
- かかとケア靴下を履く
- スクラブを使う
- その他
かかとがさがさのケアは以上の方法があります。
一番多い保湿クリームを使う方法は、全体の約60%にもなっていたのですが、実は正しい塗り方ができている人は少ないんです!
あなたは大丈夫ですか?効果的な塗り方ができていますか?
それでは順番に詳しく見ていきましょう!
1.保湿クリームを使う方法
あなたは、かかとのがさがさケアとしてクリームをたっぷり塗っていませんか?
たっぷり塗っても塗り方によっては皮膚に浸透しません!
塗り方が大事なんですよ!
ポイントは「ひび割れた溝に沿ってクリームを塗る」ことです!
大事なのは、角質の奥の皮膚まで保湿クリームを浸透させることなんです。
保湿クリームの塗り方です。
◆ 保湿クリームを塗る方法 ◆
- 指の第一関節に乗るくらいの量のクリームを取る
- 取ったクリームをかかと全体にまんべんなく置いていく
- ひび割れた溝に沿って中までクリームがしっかり入り込むように塗る
- 最後にかかと全体にクリームを馴染ませる
溝の中までクリームが入っていかないと、十分な効果が得られない場合があります。
溝に沿って塗ることで角質の奥の皮膚に浸透しやすくなります。
そうすると潤いのある皮膚になりやすくなるんですね
2.道具を使って角質を落とす方法
かかとの角質を落とす専用の道具を使って丁寧に取ります。
電動で動くもの、手動で取るものがあります。昔ながらの軽石など。
注意する点は、必ずかかとが乾いている状態で使用すること!
そして、道具は往復させないで一方向にこすり、こすりすぎないことも大事です!
最後に保湿クリームを塗りますが、なければハンドクリームでもいいですよ。
この方法は一週間に1~2回程度でいいです。
3.かかとケア靴下を履く
私も持っていますが、説明では、入浴後に保湿クリームを塗ってから履くと、クリームが効率よく浸透し、かかとがしっとりする事が書かれています。
種類も豊富にありますね。
4.スクラブを使う方法
スクラブを使ってまず、角質を落とすとがさがさが無くなります。
次にクリームをしっかりと丁寧に擦り込みます。
寝る時に、靴下を履いて寝ると効果が出やすくなります。
このお手入れは一週間に一度くらいのペースでするのが理想ですね。
その他の方法
脚のリンパマッサージが効いたという方がいます。
また、皮膚科で処方された薬を朝晩塗るとよくなった人もいます。
足のトラブルは、毎日のことだけに辛いですね。
足のトラブルで、かかと以外にも「むくみ」に悩まされている人が多いです。
「春むくみって何?解消は女医おすすめ8つの方法でバッチリ!」
「足のむくみの原因は?こんなにもあった!」
それにしても何故かかとはがさがさになるんでしょう!
かかとががさがさする原因
かかとががさがさになる一番の原因は、皮膚が乾燥することで角質が割れることです。
その他には
- 代謝が悪い
- 手入れ不足である
- 圧迫摩擦
- いつも履くスリッパなどの材質による
- 水虫の場合もある
などがあります。
終わりに
かかとのがさがさは、夏場関係ないように思われがちですが、あなたの足はしっかりと見られているんですよ!
すらっとしたきれいな足なのに、おしゃれなサンダルやミュールからがさがさのかかとが目立って、残念な結果に・・・
こうならないために、普段からかかとのお手入れが欠かせませんね!
かかとのがさがさをケアする方法は次のようなものがありました。
- クリームなどで保湿する
- 軽石やヤスリでこする
- かかとケア靴下を履く
- スクラブを使う
一番目の保湿クリームを塗るときは、塗り方がとっても大切でしたね!
私は、クリームが切れてないときには、食用のオリーブオイルを塗っています。
効き目はバッチリです。
関連記事
-
-
端午の節句!飾りはいつまでって決まりはあるの?
男の子が生まれて初めての節句! わが子が逞しく育って欲しいとの願いを込めて飾りつ …
-
-
ヒヨドリ 鳴き声やフン対策はどうする!一般家庭で困った場合は?
鳥そのものはかわいらしい存在ですが、ひとたび私たちの生活に悪い影響を及ぼすように …
-
-
ドライヤーの正しい使い方!冷風を最後に当てる!
シャンプー後のドライヤーの使い方を間違っている方が多いように思います。 こう言っ …
-
-
麦茶ポットにカビだぁ~!落とし方はどうするの?
暑くなると、冷た~く冷やした麦茶が欲しくなりますね! 主婦ともなると、家でおいし …
-
-
本革の靴!手入れは難しいの?初めてなんだけど
社会人になって初めて買った本革の靴! それまではスニーカーばっかりだったので、靴 …
-
-
親の家の片付けでガラクタを上手に捨てさせる秘訣とは?
最近『親の家の片づけ』がとても話題になっていますね。 あなたも離れて暮らしている …
-
-
花札の花合わせルールは難しい?初心者でも分かりやすく教えて!
友人たちが集まった時、花札で遊ぼうと言われてもルールを知らないと、ただ横で見てい …
-
-
フリーマーケット出店の極意!
家庭で使わなくなったものなど、フリーマーケットに出品するとけっこう面白く売れます …
-
-
節分のいわしとひいらぎはいつまで飾るもの?守らないとたたりが・・
少し大きくなると昔からの行事ごと全般をしなくなっていても、結婚して子供ができると …
-
-
新玉ねぎの保存方法で冷凍するコツは?
新玉ねぎのできる時期にはおすそ分けでたくさん頂くときがありますが、早く使わないと …