朝食抜きの影響!中高年には怖いことが!2つのポイントとは?
2018/02/19
いろんな理由で朝食をついつい抜いてしまう人がいますね。
- 出かけるまで寝てしまう
- 朝は食べないのが習慣になっている
- 時間がないから
- 朝は食べる気にならない
- 朝食抜きでも十分健康
など朝食を抜く理由はさまざまです。
でも、若いうちはそれでも何とか過ごせていますが、中高年になるとそうは言ってられません!
普通に気を付けていても、気がつかないうちにだんだん老化は進んでいます。
「あれ、若い時はこんなことなかったのになあ・・・」
なんて、あなたも思い当たることはありませんか?
「私は朝食をしっかり食べてるよ!」と言う方も、ひょとすると間違った食べ方をしているかも分かりませんよ。
そこで今日は、朝食を抜くとどんな怖いことがあるのか、そして正しい朝食の摂り方を見ていきましょう!
朝食抜きは病気のリスクが!
朝食を抜くと次の病気のリスクが高まります。
- 脳出血
- 高血圧
- 糖尿病
この3つの病気は中高年にとっては、最も怖い病気ですよね。是非とも避けたいところです!
今回はこの中の高血圧と脳出血について見ていきます。
朝食を抜くとどうなるか、10年以上追跡した調査があります。
10年以上追跡調査の結果は脳出血のリスクが36%高まる!
脳出血と言えば最初に思い浮かぶのは「高血圧」じゃないでしょうか?
そうなんです!
血圧が高くなると脳出血のリスクが高まるんです。
朝食を抜いたことと脳出血に関係があるとは思いもよりませんよね。
それが、大いにあったんです!
それでは、朝食と血圧の関係を見ていきましょう!
朝食と血圧の関係
さて、脳出血のリスクを高める原因は血圧の上昇と密接な関係があります。
私たちの体は、朝起きてから2~3時間くらいで血圧がピークに達します。
朝食を抜いた場合、きちんと朝食を食べた人に比べて、血圧のピークが上昇します。
1日の血圧がそのまま高めで推移していきます。
朝食があまり摂れてない人が、このような高めの血圧が長年続くと、脳出血のリスクが高まります。
私たちの体は、朝起きて活動を始めると、コルチゾールと呼ばれるホルモンが血圧を上昇させます。
でも、朝食を食べるとコルチゾールをある程度抑える事ができます。
その結果、血圧の上昇が少し抑えられます。
まさか、朝食を食べるだけである程度血圧上昇を防ぐことができるとはびっくりですね。
「私は大丈夫!朝はちゃんと食べてるもん!」と思ってる方、その食べ方は合ってますか?
ただ食べればいいわけではないんです!
次は、最強の朝食をとるための2つのポイントを見ていきましょう!
血圧を上げない朝食の食べ方
血圧を上げない朝食の摂り方は、時間と塩分控えめにすることです。
そのポイント2つは次の通りです。
- 朝起きたら1時間以内に食べること
私たちの体は、朝起きてから2~3時間くらいで血圧がピークに達するから、理想は起床後1時間以内くらいに朝食を摂るのがいいんです。 - カリウムとカルシウムを意識して摂ること
血圧を上げないために、カリウムとカルシウムを意識して摂ることが大事です。
なぜならカリウム類は、塩分を体から外に出す作用がありますし、カルシウムは血圧を安定して下げる働きがあるからですね。
当然、塩分は控えめに!
たったこれだけのことで、血圧上昇をある程度防ぐことができるんです!
血圧を下げる方法は、他にもたくさんありますが、こんな簡単な事だったらできますね。
カリウムやカルシムをたくさん含んでいる野菜はなんでしょうか?
カリウムやカルシウムをたくさん含んでいる野菜
カリウムは血圧上昇を抑制し塩分を排出する働きがあります。
カルシウムは血圧を下げる働きがあります。
カリウムやカルシウムを含んだ野菜はたくさんありますが、ダントツ多く含んでいるのが下の食材などです!
100g当たりの含有量です。
◆カリウム◆ | ◆カルシウム◆ |
アボカド 720mg ザーサイ 680mg 納豆 660mg |
プロセスチーズ 630mg しらす干し(半乾燥) 520mg 牛乳 110mg ヨーグルト 120mg |
※腎臓に疾患を抱えている方は医師に相談してください。
※カルシウムの許容上限摂取量は2500mgとなっています。摂り過ぎは良くないから適度に摂ること。
やはり、チーズや牛乳など乳製品が健康食材の優等生ですね!
最後に、テレビで見たこれらの食材を使った超簡単料理をご紹介しますね!
超簡単健康的な朝食
カリウムとカルシウムをたくさん含んでいる食材を使った超簡単料理です。

<材料>
ごはん
アボカド 2分の1個
のり 2枚
柚子胡椒 少々
オリーブオイル 少々
お酢 少々
<作り方>
ご飯の上に海苔と切ったアボカドを乗せ、柚子胡椒にオリーブオイルと酢を混ぜたものをかける。

<材料>
卵 2個
牛乳 2分の1カップ
砂糖(ハチミツ) 大さじ2~3
バゲット(厚さ3cm) 4個
<作り方>
卵2個を溶いた中に牛乳と砂糖を入れて混ぜる。フランスパンを浸した後、冷蔵庫で一晩寝かせて翌朝に焼くだけ。一晩寝かせたフランスパンは卵液を吸って大きく膨らみ、中がトローっとしてとっても美味しく出来上がります。

<材料>
ザーサイ 10g
乾燥わかめ 少々
しょうゆ 大さじ1
<作り方>
材料を全部入れお湯を注ぐだけ。
終わりに
朝食を抜くと中高年にとっては怖いことがあります!
生活習慣病の代表的な病気と言われている、脳出血・高血圧・糖尿病になるリスクが高まります。
血圧が高くなると脳出血になるリスクが高まります。
これらを少しでも回避するためには朝食をしっかり摂ることです!
朝食の摂り方も大事でしたね。
- 朝起きたら1時間以内に食べること
- カリウムとカルシウムを意識して摂ること
たったこれだけで、病気のリスクを減らすことができるのなら、やってみる価値ありですね!
転ばぬ先の杖
関連記事
-
-
じゃがいものカロリー 100gは?栄養分も気になる!
じゃがいもって毎日の食事に1回は必ず出てきますね。 私も芋類大好きで良く食べてい …
-
-
生活習慣病を予防する方法は?健康を継続できれば怖くない!
体力の衰えを感じるようになると、気になるのが生活習慣病。 お風呂に入るたび、タプ …
-
-
血管年齢の改善方法は?食べ物だけじゃない!えっこんなことで!
年齢とともに血管も年取ることご存知でしたか? それは血管年齢のことです! 年を取 …
-
-
糖尿病で糖質制限は危険!本当なの?どういうことなの?
最近、ダイエットで注目を集めている「糖質制限」 低糖質の食事に変えると効果があり …
-
-
アルツハイマーの原因!アルミニウムは昔の事!最新はこれ!
アルツハイマー病の原因は、脳内にアルミニウムが溜まるからだと言われていましたね! …
-
-
花粉症対策に茶!と言われるけど何があるの?
花粉症の時期になると、私の周りでも鼻をぐしゅぐしゅさせてる人を良く見かけるように …
-
-
ストレスは病気?爆発寸前のサインを知れば解消できる!
ストレスを感じない人なんているんだろうか? 人間にストレスはつきものだと思うので …
-
-
骨が喉に刺さった!正しい取り方教えてーっ!!
今日の魚サンマ?おいしいなあっ! あっ、イタイ! と思ったら、魚の骨が刺さった! …
-
-
牛乳が体に悪いと言われる根拠は?女性にとって衝撃ニュースが!
牛乳は人間の体にとって良い・悪いの論争が長いこと 続いています。 牛乳は 良いと …
-
-
ビタミンDがカルシウムの吸収率を上げる!その関係は?
40歳を過ぎると身体の衰えを、否が応でも自覚させられますね! 老眼が始まる、無理 …